市川市行徳駅前の歯科・歯医者なら 行徳さくら歯科口腔外科クリニック
一般歯科 口腔外科 矯正歯科 小児歯科
ブログ

子どもの歯磨きで身につけるべき習慣は?仕上げ磨きのコツを紹介

2023年12月20日


子どもの歯磨きは口腔環境を清潔に保ち、虫歯になるリスクを減少させるためにとても大切です。

大人にとっては当たり前の歯磨きを子どもに伝え、歯磨きの習慣を身につけさせることが、虫歯予防の第一歩となります。

この記事では、年齢別の歯磨き方法やコツ、嫌がる子どもの仕上げ磨きを楽しくさせる方法について詳しく解説します。

子どもの歯磨き習慣が大切な理由

子どもの歯磨き習慣が大切な理由

子どもの歯磨きは、将来の歯の健康を保つために大切な習慣です。

子どもの乳歯は、永久歯と比較しても歯を守るためのエナメル質が少ないため、虫歯になりやすい特徴があります。

そのため、正しい歯磨きによって口内を清潔に保つことで、乳歯が虫歯になるリスクを抑えることが大切です。

また、子どもの乳歯にできた虫歯は、痛みなどのその場の症状だけでなく、今後生えてくる永久歯の形成異常や変色、歯並びの悪化、顎の成長など、さまざまな影響が懸念されます。

「乳歯は生え変わるから虫歯には大きな問題がないのでは」と考える方もいますが、子どもの虫歯は生涯を通して影響が残るケースもあるため、虫歯のリスクを抑える歯磨きの習慣はとても大切です。

しかし、子どもには大人のような歯磨きの習慣がありません。

特に小さな子どもの場合、口の中に歯ブラシを入れることだけでも抵抗を感じ、正しい歯磨きをできないことがほとんどです。

口の中に歯ブラシを入れる抵抗感をなくしながら、歯磨きの大切さや習慣を身につけさせるのがよいでしょう。

正しい歯磨きの習慣が身につくまでは、保護者によるサポートも大切です。

仕上げ磨きを通して「食べたら必ず歯を磨く」という習慣を覚えさせ、虫歯リスクを抑えるサポートを行ってください。

年齢別で身につけるべき子どもの歯磨き習慣

年齢別で身につけるべき子どもの歯磨き習慣

子どもの歯磨き習慣は自然に身につくものではありません。保護者が子どもと一緒になり、歯磨きの大切さや方法を教える必要があります。

ここでは、年齢別で身につけるべき子どもの歯磨き習慣について解説します。

0歳は歯磨きの大切さを知る準備期間

0歳の生まれたばかりの赤ちゃんは、歯磨きの大切さを知る重要な準備期間です。

歯の生えていない時期であれば、ぬるま湯で湿らせたガーゼを使い、抱っこしながら歯や歯茎をやさしく拭いてあげます。

大人の歯磨きのように歯ブラシで擦ることはありませんが、口の中に食べ物以外のものが入ることに慣れさせるための大切な方法です。

1歳~2歳ごろは自分で歯を磨くことを知る期間

歯が生え揃い始めた1歳~2歳ごろは、自分で歯を磨くことを知る期間です。子ども用の歯ブラシを持たせて、自分で歯を磨くことを教えていきましょう。

ただし、小さな子どもの歯磨きは喉の奥を突いてしまうケースがあります。安全リングなどが付いた子ども用の歯ブラシを用意して、安全に歯磨きを行わせてください。

また、1歳~2歳ごろの子どもの歯磨きはきれいに磨けていないことが多く、食べカスや歯垢が残っています。

仕上げ用歯ブラシを使い、磨けていなかった箇所をきれいにすることが重要です。

自分で歯を磨くことを知る期間となるため、細かな歯磨きの方法を指導するよりも、歯磨きは自分でするものという習慣を身につけさせることが大切です。

3歳~6歳ごろは一人で歯磨きができるようにする練習期間

3歳~6歳ごろは、一人で歯磨きができるようにする練習期間です。歯磨きの手順、当て方や動かし方などの正しいブラッシング方法などをしっかりと教えていきます。

保護者が自分の歯磨きをしている姿を見せたり、鏡を使いながら細かく伝えていきましょう。

ただし、一人で歯磨きを練習していたとしても食べカスや歯垢が口の中に残るため、磨き残しのある部分を指摘しながら仕上げ磨きを徹底してください。

特に5歳頃からは永久歯に生え変わる時期となるため、乳歯以上に虫歯にならないように注意して磨く必要があります。

虫歯を予防する歯磨きのコツ

虫歯を予防する歯磨きのコツ

歯磨きは虫歯を予防するための大切な行動ですが、幼い子どもの歯磨きには限界があるため保護者によるサポートが必要です。

しかし、正しい方法で歯磨きのサポートをしなければ、虫歯予防に効果的だとはいえません。ここでは、虫歯を予防する歯磨きのコツを解説していきます。

子ども用の小さな歯ブラシを使う

正しい歯磨きのためには、子供用の小さな歯ブラシを使ってください。子どもは大人と違い口や歯が小さいため、歯の隅々までを磨ける毛先の小さな歯ブラシが必要です。

例えば、毛先の丸い歯ブラシであれば歯茎への刺激を低減でき、シリコン製のものであれば質感が歯茎に似ていることで口の中に入れたときの違和感を減らせます。

子ども本人が使う歯ブラシや仕上げ用に使う歯ブラシは、どちらも子どもが嫌がらずに歯磨きをできる毛先の小さな歯ブラシを用意してください。

10歳ごろまでは仕上げ磨きを行う

子どもが10歳ごろになるまでは、保護者による仕上げ磨きを行ってください。

個人差もありますが、10歳を超えたころから子ども本人で歯磨きをできるようになるため、それまでは丁寧に仕上げ磨きをしてあげるのがよいでしょう。

しかし、ある程度大きくなった子どもは親からの仕上げ磨きを嫌がるケースもあります。仕上げ磨きを嫌がってうまくできない場合は、歯科医院へご相談ください。

デンタルフロスを使って歯の隙間の食べカスを取る

口の中をきれいに保つためには、歯ブラシによるブラッシングとあわせてデンタルフロスの使用が必要です。

歯と歯の間には食べカスや歯垢が残りやすく、そのままの状態が続くと虫歯の原因になります。

歯と歯の隙間が広い子どもであれば、歯ブラシの毛先を使って汚れをとれますが、隙間の狭い子どもの場合はデンタルフロスを使って隙間の汚れを取り除いてください。

デンタルフロスには、糸だけのタイプと持ち手が付いたタイプがありますが、持ち手の付いたタイプの子供用デンタルフロスを使えば、比較的簡単に歯の隙間をきれいにできます。

仕上げ磨きのあとはフッ素ジェルやミネラルを塗る

仕上げ磨き後のフッ素ジェルやミネラルの使用は虫歯予防に効果的です。

フッ素ジェルには、エナメル質の強化・再石灰化・抗菌作用・歯面滑沢作用などがあり、虫歯の予防につながります。

通常の歯磨き粉を使った仕上げ磨きのあとに、フッ素ジェルを塗り込みます。フッ素ジェルの塗布後は、歯によく浸透させるために30分ほどはうがいや飲食を避けておきましょう。

また、フッ素入り歯磨き後も市販されていますが、通常で使う歯磨き粉とは別にフッ素ジェルを塗布したほうが、より効果を期待できます。

嫌がる子どもの仕上げ磨きを楽しいものに変えるコツ

嫌がる子どもの仕上げ磨きを楽しいものに変えるコツ

仕上げ磨きを嫌がる子どもは多くいるため、仕上げ磨きを楽しいものに変えていく工夫が必要です。ここでは、仕上げ磨きを楽しくするためのコツを解説します。

子どもが好きなキャラクターの歯ブラシを使う

仕上げ磨きを嫌がる場合、子どもが好きなキャラクターの入った歯ブラシを使うのがおすすめです。

好きなキャラクターが描かれた歯ブラシであれば、仕上げ磨き中に気分が紛れるだけでなく、「歯磨きは楽しいもの」という意識が自然と芽生えてくるかもしれません。

また、仕上げ磨き用の歯ブラシは保護者の使いやすさも大切ですが、購入する際は子どもに種類を選ばせるのも一つの手段です。

自分で選んだ歯ブラシであれば、自分から進んで歯磨きをしたいと思ってくれるようになるかもしれません。

また、歯ブラシだけでなく、うがいに使うコップや歯磨き置きなどをキャラクターが描かれたものに変えることで、歯磨きにより楽しさをプラスできるでしょう。

子どもが好きな味の歯磨き粉を使う

子どもが好きな味の歯磨き粉を使うのも、仕上げ磨きに楽しさをプラスさせるためのコツです。

子ども用の歯磨き粉には、フルーツ系のフレーバーを始めとしたさまざまな種類が販売されています。

オレンジ・グレープ・ピーチ・ストロベリー・バナナなど多くのフレーバーがあるため、いくつかの歯磨き粉を試しながら、子どもが好きなフレーバーを探してみるのもよいでしょう。

歯磨き粉はミント系のフレーバーがイメージされがちですが、刺激に敏感な子どもは嫌がることもあるため、甘めの歯磨き粉がおすすめです。

また、購入する際は泡立ちの少ない歯磨き粉を選びましょう。泡が立つと子どもが気持ち悪く感じたり、仕上げ磨き中に口の中がしっかりと見られない場合があります。

優しく磨いて痛い思いをさせない

優しく磨いて痛い思いをさせないことも大切です。きれいに磨いてあげたいという気持ちで仕上げ磨きの力が強すぎてしまい、子どもが痛い思いをしているケースがあります。

きれいに磨くことは大切ですが、基本的に仕上げ磨きに強い力はいりません。

鉛筆や箸を持つ感覚で軽く握り、毛先を歯の表面に軽く当てるようなイメージで仕上げ磨きをしてください。

また、仕上げ磨きの際は強い口調で注意してしまうことも避けましょう。

「動かないで!」「口を大きく開けて!」など、強い口調で言ってしまうと、子どものなかで歯磨きは怖いものという認識が生まれ、結果的に歯磨きを嫌がるようになってしまいます。

仕上げ磨きの際は優しく声をかけながら、痛い思いをさせない丁寧さが必要です。

短時間で仕上げ磨きを終わらせる

仕上げ磨きは、短時間ですばやく終わらせるのも大切です。

磨き残しがないように丁寧に時間をかけて行いたいところですが、毎日の仕上げ磨きに長い時間がかかってしまうと、子どもは飽きて嫌がるようになってしまいます。

また、仕上げ磨きは時間がかかるという認識が生まれてしまった場合、「仕上げ磨きをしてもらうのがめんどくさい」と思われてしまうこともあるでしょう。

そのため、仕上げ磨きには時間をかけすぎず、子どもが飽きない範囲で取り組むのがおすすめです。

褒めたりご褒美をあげて前向きに歯磨きをできる環境を整える

歯磨きに対するご褒美を用意して、前向きに歯磨きをできる環境を整えるのもおすすめです。

歯磨きでご褒美をもらえば、ご褒美目当てでも進んで歯磨きに取り組み、自然に歯磨きの習慣が身についてくるでしょう。

ただし、ご褒美にお菓子をあげてしまうと歯磨きの意味がないため、キシリトール製品やシールなど、子どもの喜びそうなものを選んでください。

寝る直前など機嫌の悪い時間を避ける

寝る直前などの機嫌が悪くなりやすい時間帯を避けるのも、仕上げ磨きのコツです。

子どもは寝る直前になると、眠さの影響で機嫌が悪くなることがあるため、機嫌の良い時間に仕上げ磨きをしてあげるとよいでしょう。

例えば、寝る直前は避けて、ご飯を食べた後などのグズらないような時間帯に取り組むのがおすすめです。

まとめ

子どもの歯磨きは、現在生えている歯の虫歯リスクを減少させるだけでなく、永久歯の形成異常や変色、歯並びの悪化、顎の成長など、将来的な悪影響から守るために大切です。

食後に歯磨きは必ずするものという歯磨き習慣を身につけさせ、積極的に歯磨きを行える環境を整えていくことが結果的に虫歯の予防にもつながります。

しかし、子どもは歯磨き習慣が当たり前ではないため、保護者が歯磨きの大切さや方法を伝えていくことが重要です。

さくら歯科口腔外科では、歯磨きコンシェルジュが分かりやすく丁寧に歯磨きの指導を行い、子どもの歯磨きをサポートいたします。

子どもの歯磨き習慣や仕上げ磨きの方法などで不安があれば、東京メトロ東西線「行徳駅」より徒歩1分の『さくら歯科口腔外科』へお気軽にご相談ください。

当院には、子どもの歯を守るために必要な正しい歯磨きを学べる予防歯科を用意しています。


下記よりご来院予約をお取りください

*WEBは24時間受け付けております
*お電話は月~土 午前10:00~14:00
午後15:00~18:00

  • 電話予約
  • WEB予約
  • お問い合わせ
  • オンライン診察

スマホ診察券

各種お支払い_pc各種お支払い_sp