〜子どもの発音〜「さしすせそ」「かきくけこ」が上手く言えない・・・もうすぐ新学期だけど大丈夫かな??
行徳駅 徒歩1分の歯医者さん🌸
「ことばの発達支援ルーム」の言語聴覚士です(o^^o)
もうすぐ新学期ですね!
子ども達からは、少しずつ卒園式の話や、進級・進学の話が増えてきました😊
子どもたちの中には寂しさや不安もあるとは思いますが、4月からを楽しみにしている雰囲気も強く伝わってきます✨
さて、ご家族の皆さんはいかがですか?
もちろん、楽しみにしている部分も多いと思います😌
その中でも、私がご家族と話していると・・・・
「忘れやすいから、忘れ物をしないか今から心配」
「宿題できるのかな」
「勉強についていけるかな」
「友達と楽しく遊べるかな」
「友達にからかわれないかな」
「先生の話を聞けるかな」
「1人だけ行動が遅れてしまったらどうしよう」
「友達から、何言ってるかわからないと言われないかな」
などなど・・・様々なお話を聞きます🍀
中でも、「発音」におけるご心配は多くなっています。
小学校入学後は、音読も始まります📖
挙手をして発言をする機会・人前で発表する機会も増えてくるでしょう🙋♀️
一生懸命話しているのに、
「何を言ってるかわからない」
「もう一回言って」が続いてしまう・・・
そういう空気の中でお話をするのは、子どもたちも楽しくないですよね😞😞
「かきくけこ」→「たちつてと」になる。
「き」→「ち」になる。
「さしすせそ」→「たちつてと・シャシュショ・チャチュチョ」
「し」→「ち」になる。
「つ」→「ちゅ」になる。
「らりるれろ」→「だぢづでど」になる。
これらは、すべて舌の使う場所・使い方を間違えてしまっているのです!!
ということは・・・!?!?!
舌の使う場所・使い方を覚えれば、上手く言えるようになるんです🤗✨
「舌」が上手く使えないのには、様々な理由があります。
お子さん一人一人によって全然違います。
お子さんの発音が改善するまで、どのくらい時間がかかるかは正直個人差が大きいです。
ですが、舌は「筋肉の塊」です👅
「身体の運動」も積み重ねが大事✌️
大人の筋トレと同じく、コツコツ積み重ねていくことで、上手にはなります!
まだ、新学期までにはまだ少し時間があります🍀
子どもたちが日常生活で困ることがないよう、練習をしていきましょう(*゚▽゚)ノ
当院は、
年齢制限がありません!
小学校入学後も通えます🌸
発音で少し気になる高学年の方も通っています。
遠方で来院することが難しい・・・・
当院では「オンライン診療」も実施しています!!
ちょっと話を聞いてみたい👂
どんな内容をするんだろう💡
お気軽に言語聴覚士にお話ください☺️