新しいSTも入りパワーアップ!!
こんにちは!!
行徳さくら歯科口腔外科クリニック
ことばの発達支援ルームの三好です🌸
春休みシーズンもそろそろ終わりを迎えそうな今週。
皆様、ご入園ご入学、進級おめでとうございます。
私も昨日はお休みだったので、自宅近くの川にお花見とリハビリがてら
お散歩をしてきました (^^♪
菜の花の黄色と、さくらのピンクがきれいですね★
そして、こちらはとりあえず腕を伸ばしてサクッととったので少しブレていますが📷
白とピンクの桜が混ざって咲いているさくらでした!!
そんな春を感じている中、
当院のことばの発達支援ルームにも新たに1人の言語聴覚士を迎え
新体制で今年度を望めることを嬉しく思っております👏
後日このSTブログにも登場してきてくれると思いますので、
皆様あたたかく迎えてくださいますようよろしくお願いします(^^
さて今回は新年度初のSTブログとして、改めて言語聴覚士についてお話をできればと思います!
言語聴覚士とは、「ことば」「きく」に対しての専門職なのかなぁとは
文字を見ると想像できる方もいらっしゃると思います。
もちろん、正解です😄💮
それに加えて、「のみこみ(嚥下)」「コミュニケーション」
というのも多くの言語聴覚士が携わっている分野になります!
つまり言語聴覚士は
「ことば(話す・コミュニケーション)」
「きく」
「食べる」
のスペシャリストという事です(^^♪
その中で当院は「ことば」「食べる」
をメインに子どもから大人まで通って頂ています!
「ことば」
・なかなかことばがでない
・お友達とあそばない
・赤ちゃん言葉がなおらない(ワンワンが抜けない)
・発音が聞き取りにくい(さしすせそやかきくけこがたちつてとになるなど)
・きつ音が出る
「たべる」
・偏食(〇×の物しかたべない)
・ご飯をまるのみしている
・おくちから食べ物がこぼれるなど
その他、集団生活になかなかなじめない、落ち着きがないなどの
子ども達の発達の中の困ったなぁに対して一緒に支援が出来ればと思っております 🙂
子どもの発達や発音、コミュニケーションに関してお悩みやお困りごとは是非言語聴覚士までご相談下さい!
今年度もどうぞよろしくお願い致します(*^▽^*)
当院STによるInstagramも毎週配信中~是非ご参考に下さい(^^)
上記画像にて、レッツ検索!!