行徳駅前歯医者🦷
🌸さくら歯科口腔外科クリニック🌸
今週のテーマは「エナメル質」です。
今日はエナメル質を守るケアのお話をします。
前回までにエナメル質がダメージを受ける様々な要因をお話ししました。
1. 脱灰(だっかい)
2. 酸蝕症(さんしょくしょう)
3. 咬耗、磨耗(こうもう、まもう)
それぞれの対策です↓↓↓
1. 脱灰(歯のミネラル成分が溶け出す)
お顔やボディーは美容液を塗ったり、クリームをで保湿したりしますよね
私たち歯科衛生士は顔やボディーと同じように歯にもパックをします😌✨
エナメル質を酸から守るためです
カルシウム成分の入ったクリームを塗る
フッ素で歯質を強化(高濃度はクリニックで、低濃度は自宅で使用)
ハイドロキシアパタイトでトリートメント
2. 酸蝕症(飲食物や胃酸で歯が溶ける)
酸を中和するマウスウォッシュで、お口の中を素早く正常な状態に戻す
強い酸性の食品を摂ったあとは、
30分程時間をあけてから歯を磨く
中和するマウスウォッシュを使用後歯を磨く
1. の対策と同じようにエナメル質の強化、トリートメントをする
3. 咬耗、磨耗(歯が削れる)
咬耗に対しては夜間のマウスピース
磨耗に関しては
歯科衛生士によるブラッシング指導(歯磨きの練習)を受けてください。
私たちの体は非常によくできていて
唾液で酸を中和したりカルシウムなどを補給する治癒力を持っています。
人によってその力が違うので
一度調べてみてくださいね
↓↓↓
当院では唾液でわかる虫歯リスク検査(歯の健康ドック) 3.300円(税込)を実施しております。
