親知らずはどうやって抜くの?〜 素朴な質問編 〜
東西線行徳駅前
徒歩1分の歯医者さん
行徳さくら歯科口腔外科クリニックです!
本日は、みなさんが思っている質問や疑問に関して、
回答させていただきます!
Q.親知らずは、どうやって抜くの?
A.当院では下記の通り、抜歯を行っております。詳しくご説明いたします。
1.当院では、抜歯する前に、歯や歯茎などの状況をレントゲンにて確認を行います。
問題がなければ、抜歯の準備を行います。
2.まず、痛くならないように、抜歯する歯の歯茎に「表面麻酔」を塗布します。
約2〜3分くらい経過した後、抜歯する歯肉へ麻酔薬の注入をゆっくり行います。
前回お話しした、「麻酔は痛いのか」について詳しく書いてありますので、
こちらをチェックしてみてください!
【 ↓ 麻酔についてはこちら ↓ 】
3.抜歯を行います。
ヘーベルと呼ばれる器具を使用し、歯槽骨(しそうこつ)から歯を切り離します。
その際、「メキメキ」といった剥がれる音が聞こえると思いますが、ご安心ください!
麻酔が効くことにより、痛みはほぼございません。
【へーべル】
※写真の器具は当院で使用しています。
4.うまく歯槽骨(しそうこつ)との接着が剥がれない場合は、鉗子(かんし)という器具を使用し、
歯を掴み、引っ張ることによって、歯槽骨(しそうこつ)から外していきます。
【鉗子(かんし)】
※写真の器具は当院で使用しています。
5.全て除去後、止血処置を行います。
6.止血後、針と糸を用いて、切除した歯茎を縫い合わせ、処置は完了となります。
以上が今回のテーマである「親知らずはどうやって抜くのか」について
ご回答させていただきました。
上記内容以外のご質問やご相談がございましたら、
お気軽に当院までお問い合わせください。
*お問い合わせ*
最後にみなさん、これだけはお伝えしておきます。
親知らずは、決して放置せず、歯医者さんで見てもらうようにしましょう!!!
今後もこのように、患者さんからいただいた
質問や疑問に関して回答させていただきますので、
当院をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【検診クリーニングを行う歯科衛生士さん】
※患者さんには撮影許可済みです。