市川市行徳駅前の歯科・歯医者なら 行徳さくら歯科口腔外科クリニック
一般歯科 口腔外科 矯正歯科 小児歯科
ブログ

飲み込みまでの流れ〜咽頭期

2021年07月26日


行徳さくら歯科口腔外科クリニック

 

言語聴覚療法科のSTブログです。

 

嚥下の5期モデル

つづいては4つめの段階のお話です。

※前回までのお話は こちら をご確認ください。 

 

 

嚥下の5期モデル、その4つめは

「咽頭期」です。

 

 

咽頭期は、食物を喉(咽頭)から食道に送り込む時期です。

 

私達は食物を飲み込む時に「ごっくん」という反射が起こり、

食べ物の塊を咽頭から、食道の入り口部分まで送りこんでいます。

 

 

この「ごっくん」という飲み込みの反射のことを、

嚥下反射 と呼びます。

 

 

嚥下反射が起こることで、私達の喉の中の色々な部位が一瞬で働き初めます。

 

 

まず、軟口蓋(のどちんこ)が持ち上がり、声帯が閉鎖されます。

 

これらの働きによって、鼻腔や気道への入り口を閉鎖し、各部位へ食べ物が入ることを防ぎます。

 

 

さらに、喉が持ち上がります。

 

この喉が持ち上がる運動が、安全に飲み込みを行うために1役も2役も買ってくれているんです。

 

 

喉が持ち上がることで食道の入り口が開き、食べ物が食道に送り込まれていきます。

 

さらにそれにともなって、喉頭蓋とよばれる部位が倒れ込むことで、ここでも気道の入り口を閉鎖してくれます。

 

 

このような一連のメカニズムは、

開始から終了まで0.5〜0.6秒 ほどと一瞬のことです。

 

 

そのため、飲み込むタイミングが少しでもずれると食物は気道に侵入(=誤嚥)してしまうことになります。

 

 

 

・食事の際によくむせる・・・

 

・食事以外のときも、何もしていないのにむせることが増えた・・・

 

などなど

 

飲み込みに少しでも不安がある方は 、当クリニックまでお気軽にご相談ください。


*WEBは24時間受け付けております
*お電話は月~土 午前10:00~14:00
午後15:00~18:00 
祝日10:00~17:00