3歳児の言葉の発達目安は?言葉の成長を促すポイントやおすすめの相談先を紹介

乳幼児は成長するにしたがって世界がどんどん広がり、運動機能や言語機能が発達し、
できることが増えていきます。
しかし、3歳頃までの言葉の発達は子どもによって大きく差があるため、
「他の子に比べて言葉が遅れている気がする」と、不安に感じる親御さんも
多いのではないでしょうか。
この記事では、3歳児の言葉の発達目安や言葉の成長を促す方法を解説します。
また、「発達障害かもしれない」と悩んだときに利用できる相談先についても
ご紹介しますので、ぜひ、この記事を参考に、できることからご家庭で取り組んで
いきましょう。
3歳児の言葉の発達目安
子どもは3歳頃になると、世界がどんどん広がり、できることが増えていきますが、
言葉の発達も目覚ましいものがあります。
ここでは、3歳児の言葉の発達目安について詳しく見ていきましょう。
1,000語程度の言葉が話せるようになる
語彙が爆発的に増えていくのが、3歳児の特徴です。
2歳では200~300語程度だったものが、3歳頃までには、
子どもが知識として蓄える語彙が1,000語程度までになると言われています。
語彙が増えることで、覚えた言葉を文章の中に取り入れて使う力も身についていき、
表現できる幅も広がっていくでしょう。
三語文が話せるようになる
三語文は、「ママ、おもちゃ、とって」など、三語以上の組み合わせで作られた文を言います。
子どもが持っている語彙のレパートリーの中から言葉を選び、
繋げてお話しするようになるのです。
また、自分の名前や年齢、色などが言え、簡単な会話ができるようになります。
これまで一方的に親が話しかけるのが多かったものが、子どもとの言葉のキャッチボールを
楽しむことができるようになるでしょう。
「なぜ」「どうして」が増える
3歳頃になると、「なぜ?」「どうして?」と毎日のように繰り返す
『なぜなぜ期』が訪れます。
これは、さまざまな経験や遊びの中で自分以外の世界があると気付き、
好奇心が広がっていくためです。
さらに、心や言葉、社会性の発達も関係しており、これらの力を伸ばしてあげると、
使える言葉も増えていくでしょう。
そのため、何度も質問をされてイライラしてしまうこともあるかと思いますが、
質問に丁寧に答えたり、一緒に調べたりして、言葉の発達を促していくのが望ましいです。
子どもの言葉が遅れているのはなぜ?
ご紹介した通り、3歳頃になると使える言葉の数が急激に増え、言葉を使ってのやり取りが
不自由なくできるようになってきます。
一方で、「子どもが3歳になってもほとんど喋らない」「単語や二語文しか話せない」と
言葉の遅れを心配する方もいるでしょう。
ここでは、子どもの言葉の発達がなぜ遅れているのかについてお話ししていきます。
3歳児で言葉の発達が遅れる原因
3歳児の言葉の発達が遅れる原因として、以下が考えられます。
- 言葉を理解していない
- コミュニケーションの機会が少ない
- 話したい・伝えたいという気持ちが少ない
- 性格
- 聴力に問題がある
言葉の発達目安よりも大幅に遅れていると感じる場合は、このいずれかに該当する可能性が
高く、生活環境を変えることで改善する場合もあります。
耳の聞こえが心配な方は、名前を読んだときに反応があるか確かめ、
必要に応じて耳鼻科を受診するのがお勧めです。
3歳児の言語発達スピードは個人差が大きい
一般的には、年齢が上がるにつれてたくさんの言葉を覚え、使えるようになっていきます。
しかし、生まれてから3歳頃までの言葉の発達には個人差が大きく、お喋りを始めるのが
早い子もいれば、遅い子もいます。
また、徐々に言葉を発するようになる子もいれば、あるとき急に喋り出す子もいるなど、
言葉の発達スピードは子どもによってさまざまです。
そのため、先ほどご紹介した3歳児の言葉の発達目安はあくまでも個人差があることを
前提に見ていただけたらと思います。
発達障害や知的障害の疑いもある
発達障害や知的障害が原因で、言葉の成長スピードが他の子よりも遅れている可能性も
あります。
ただし、3歳頃の子どもの言葉の発達には個人差が大きいため、言葉の遅れがあるから
といって、発達障害や知的障害だと判断するのは非常に難しいです。
そのため、周囲と比較しすぎず、お子さんにたくさんの言葉を投げかけてあげましょう。
どうしても不安があれば自己判断をせず、かかりつけ医や地域の相談窓口などに
相談してみるのがお勧めです。
*お問い合わせ*
もしかして発達障害?子どもの言葉の遅れを相談できる施設や機関
発達障害とは、生まれながらにしてもつ脳機能の発達に関連して起こる障害をいい、
日常生活で支障がないケースもあれば、いろんな場面で困難を抱え、生きづらさを感じることもあります。
3歳児の言葉の発達の遅れは、この発達障害が原因ではないかと不安になる方もいるでしょう。
子どもの発達の遅れに関しては、さまざまな施設や機関で相談ができたり、
支援を受けたりすることができます。
ここでは、子どもの言葉の発達の遅れを相談できる場所をご紹介しますので、
参考にしてください。
子育て支援センター
子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。
子育ての不安や悩みを相談できる場所であるのはもちろん、子育てに関する情報提供を
行っています。
お子さんの言葉の発達が気になる場合、子育て支援センターに相談すれば、
お子さんに合わせた関わり方を一緒に考えてくれるでしょう。
また、お子さんの発達を相談できる機関・施設等を紹介してもらうこともできます。
保健センター
保健センターでは、市区町村が設置する施設で、住民が健康な生活を送ることができるよう、
健康相談、健康診断、健康教育など総合的な保健サービスを提供しています。
子育て支援も担っているため、子どもの発達相談に関しても専門知識を持っている職員が
対応してくれます。
保健センターでは、1歳半健診や3歳児健診も行われており、赤ちゃんに病気がないか、
発達が順調であるかを確認する場でもあるので、子どもの言葉の発達が気になる方は、
検診の際に相談してみるのもお勧めです。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、
発達障害者への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。
発達障害の理解と対応に詳しい専門家が在籍しており、保育所や子育て支援センター、
学校等の関係機関と連携しながら、不安を抱える保護者のさまざまな相談に応じ、
指導やアドバイスを行います。
事業内容は地域によって異なりますが、発達障害に関する情報提供や、発達検査なども
実施しているため、早期に相談することで、障害の特性や接し方のポイントを理解しやすい
というメリットがあります。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、
障害のある、またはその可能性がある未就学の子どもを対象に支援を行う機関です。
施設に通いながら、療養や、日常生活における基本的な動作のトレーニングや、
集団生活への適応訓練などのさまざまな支援を受けることができます。
早い段階から適切な支援が受けられると、子どもだけでなく保護者の負担が軽減でき、
必要な知識が身につくなどのメリットがあります。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、こころの病気について幅広く相談できる専門の支援機関です。
本人や保護者からの相談を受け、こころの健康や精神科医療についてのサポートを
受けられます。
子どもの行動やこころの問題が気になるけれど、医療機関を受診すべきかどうか分からない
といった場合に相談してみるのがお勧めです。
児童相談所
児童相談所は、0歳から18歳未満の子どもを対象に、子どもが心身ともに健康に育つよう、
育児や家庭環境に関する相談に応じる機関です。
相談には必要に応じて、児童福祉司・心理判定員・言語聴覚士・社会福祉士・医師などの
専門家が対応するため、子どもの言葉の発達で気になることや悩み事がある際は、
一人で悩まず相談してみると良いでしょう。
発達に遅れや心配のある子どもに対しては、診断・検査・評価を行ったのち、
日常的な対応の具体的なアドバイスを行います。
3歳児に言葉の発達を促す際のポイント
幼児期の言葉の発達度合いは個人差が大きいため、他の3歳児の子どもたちと比べて
「遅れているな」と感じていたとしても、成長するにつれて他の子と同じように話すように
なる可能性が高いです。
しかし、日常生活の中で子どもとの接し方を見直すことで、言葉の成長に繋がる
可能性があります。
ここでは、3歳児の言葉が遅いと感じたときに試していただきたい、言葉の発達を促す方法を
ご紹介します。
言葉をたくさん使って会話をする
日常生活でさまざまな語彙に触れる機会を作ってあげると、言葉を学んでいきます。
そのため、子供との会話の中でなるべくたくさんの言葉を使うよう意識しましょう。
例えば、「わんわん可愛いね、触って見たいね」「お花、きれいだね、いい匂いするね」
など、どんな些細なことでも構いません。
子どもが単語しか話せなくても、必要以上に言葉を絞らず、積極的に話しかけてみてください。
子どもに質問を投げかける
日常的に、質問を投げかけて子どもの言葉を引き出しましょう。
はじめは「いる」「いらない」などの2択で答えられるような質問から、発達に合わせて徐々に「どうしたのか」「何をしたいのか」と具体的な質問に変えていくのがお勧めです。
言葉遊びを取り入れる
言葉の発達のために、子どもが言葉に興味を持ち、楽しみながら語彙を増やすことが
できる言葉遊びを日常生活のなかに取り入れるのがお勧めです。
たとえば、しりとりやなぞなぞなどは特別な準備は必要ありませんし、
ゲーム感覚で語彙力や記憶力を高められます。
また、お友達と言葉遊びをすればコミュニケーション能力も身につくでしょう。
言い間違いを指摘しない
幼児は言葉を完全に覚えていないため、間違いやすいです。
ですが、無理に間違いを指摘して言い直させたり、咎めたりすると、ストレスに感じ、
話すことが苦手になりかねません。
良い間違えの多くは成長とともに解消するものなので、
無理に正そうとせず、さりげなく言い直すのがお勧めです。
先回りして話さない
親がなんでも先回りして行動することで、自主性のない子どもに育ってしまう恐れがあります。
たとえば、「はい、お水どうぞ」「これで遊びたいの?」というように、子どもが言葉を
発する前に親がその欲求を満たしてあげると、子どもは「何も喋らなくても分かってくれる」と思うため、コミュニケーションを取らなってしまう可能性があるのです。
そのため、親は何かしてあげたいという気持ちを抑えて、子どもが自分から意思表示できるよう優しく見守ることが大切です。
子どもが安心できる話し方をする
親の子どもへの話しかけと、子どもがそれに反応することは、多くの言葉を覚え、
使えるようになるために重要な要素です。
子どもの言葉の理解を促すためには、なるべく子どもにとって安心できる話し方を
心がけてください。
難しい言葉をなるべく使わず、やや高めのトーンで、ゆっくり、抑揚をつけて話すよう工夫するだけで、子どもは安心して話を聞いて応えるようになるでしょう。
テレビを見る時間を減らす
テレビや動画を長時間見ていると、言語の発達などに良くない影響があるといわれています。
テレビや動画は見て聞いて楽しむものであり、自分が言葉を発しなくても
一方的に流れ続けるため、喋る必要がなく、学ぶ機会がなくなってしまうのです。
そのため、テレビや動画を見る時間が長いご家庭はできるだけ減らし、
日常的な会話を増やすようにしましょう。
どうしてもテレビの視聴時間が長くなるような場合には、子どもとテレビを一緒に見て、
「あれ、美味しそうだね」「楽しいね」など、共感し合う会話をしてみると良いでしょう。
3歳児の言葉の発達は人それぞれ!親子で楽しみながら成長を促そう
3歳児の言語の発達には個人差があり、今回ご紹介した発達目安もあくまで一般的なものですので、他の3歳児と比較して言葉が遅れていたとしても、必ずしも問題があるとは限りません。
子どもによって成長スピードはさまざまで、いずれ他の子と同じように話すようになるケースが一般的なので、子どものペースに合わせてゆっくり見守ることも大切です。
とはいえ、自分の子の発達に関しては心配になりますよね。
そのような場合は、今回ご紹介した言葉の発達を促す方法や相談先を把握し、
ご家庭でできる方法を試していただけたらと思います。
さくら歯科口腔外科クリニックでは、お子さんの言葉の発達について「ご相談・診察」が
できます。少しでも親御さんへの「不安」を解消すべく、当院在籍の言語聴覚士が全力で
支援いたしますので、ぜひ、お気軽にご相談ください。
ご予約
お問い合わせ
Reservations and inquiries
下記よりご来院予約をお取りください
※WEBは24時間受け付けております
※お電話は月~土 午前10:00~14:00、午後15:00~18:00
「おいしく食べる」生活を支える
総合診療体制をめざして。
医療法人社団桜尚会
さくら歯科口腔外科クリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
15:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
※日曜・祝日…休診
●住所
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前2-16-1
アルファボックスビル4F
東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩1分
●アクセス
【電車】東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩1分
【お車】首都高速湾岸線 千鳥町出口7分
【バス】京成トランジットバス・市川市コミュニティバス行徳駅 徒歩1分
※駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
行徳駅徒歩1分にある当院は虫歯や歯周病治療だけでなく、親知らずや顎関節症など歯科口腔外科を専門にしたドクターが在籍するクリニックです。また、飲み込みやことばの発達にも積極的に取り組んでいます。 人がひとらしく、生活を営む上で欠かすことのできない要素の一つに「口からものを食べる」という機能があります。 この機能が、病気や障がい、加齢などで低下もしくは失われることは、健康的な生活を送る上で深刻な問題です。 当院では大学講座・大学機関と連携し、一人ひとりに最適な診療を実現できる環境を整えています。 さらに、経験を積んだ歯科衛生士や歯科技工士、言語聴覚士が、患者さまのニーズに細やかにご対応いたします。 歯科口腔外科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・ホワイトニング・歯周病などの治療は行徳さくら歯科口腔外科クリニックにご相談ください。