sellスタッフブログ 顎関節症

歯の噛み合わせに急に違和感を覚える原因は?放置するリスクや対処法も解説

模型の歯

「歯を噛み締めたときに違和感がある」「歯の噛み合わせが急に変わった」

歯の噛み合わせについて、このような経験はないでしょうか?


実は、歯の状態は気づかないうちに変化していき、噛み合わせが悪くなる場合が

あるのです。

噛み合わせに違和感を覚えながらも、それを放置していると、重大な問題に繋がる恐れも

あるので注意しなければなりません。


この記事では、歯の噛み合わせが急に悪くなる原因と対処法について解説します。

また、噛み合わせを放置した場合のリスクについても説明していきますので、

ぜひ、この記事を参考に、自身の歯の噛み合わせに関心を持ち、

適切な対策を講じていただけたら幸いです。

歯の噛み合わせが悪いとは?

健康な歯

そもそも、「噛み合わせが悪い」とはどのような状態をいうのかご存知でしょうか。

噛み合わせが良い状態では、上下左右が対称であり、上下と前後に2〜3ミリほど

重なっています。


一方、噛み合わせが悪い状態とは、上下の歯がうまく噛み合っておらず、

奥歯でしっかり噛めなかったり、しっかり噛んでも歯と歯の間に隙間が

生じていたりと、ものを噛み砕く効率が悪い状態です。

歯並びや噛み合わせが良くない状態を総称して「不正咬合」と呼びます。

噛み合わせの変化をチェックする方法

噛み合わせに違和感がある場合、早めに歯科医院に相談するのが有効です。

後述しますが、放置すると深刻な症状になることがあり、他の歯やあごの関節に

悪影響を及ぼす可能性があります。

噛み合わせの変化に気づいた方は、以下の症状がないかチェックしてみましょう。

  • 目視で歯並びが乱れていることを確認できる
  • 割り箸を口に加え、奥歯で噛んだときに割り箸が水平になっていない
  • 食べ物をしっかり噛めない部分がある
  • 口の中をよく噛む
  • 顔や顎が左右非対称
  • 食べ物を噛むと痛みを感じる

このように、一見、噛み合わせとは関係のないものでも、噛み合わせを改善することで症状が改善する場合もあるのです。

歯の噛み合わせが急に変わる原因

歯の模型

さまざまな原因で、徐々に歯の噛み合わせが変化する恐れがあり、

急に歯の噛み合わせに違和感を覚えることがあります。

噛み合わせを改善するためには、この原因を突き止める必要があるのです。


ここでは、歯の噛み合わせが悪くなる主な原因についてご説明します。

虫歯や歯周病の進行

虫歯や歯周病の進行によって、歯が変形し、噛み合わせが悪くなる場合があります。

虫歯になると、虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされ、歯の痛みが生じるだけでなく、歯の形状が変わり、噛み合わせが合わなくなることがあるのです。


また、歯周病は初期段階では歯肉に炎症が起こるものの、歯に影響がありませんが、

進行すると歯を支えている歯槽骨が溶かされ、歯がぐらついて噛み合わせも

悪くなってしまいます。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、摩擦によって歯が削れたり、変形したりして、徐々に噛み合わせが悪くなります。

歯ぎしりや食いしばりは、自分では気づかないうちにしている可能性が高く、

眠っているときやストレスを感じるときなどに行ってしまいがちです。


歯ぎしり自体はほとんどの人が行っているものの、症状が重い人は、噛み合わせが

合わなくなるほか、冷たい物がよく歯にしみる、食べ物を噛んだ時に痛いと感じるなどの症状が起こりやすくなります。

生活習慣の変化

歯自体に問題はなくても、生活習慣の変化によって噛み合わせに変化が生じる場合が

あります。

たとえば、前かがみになるなどの悪い姿勢を続けていたり、食事の際に片側だけで

ものを噛む習慣を続けていたりした場合です。


このような習慣を続けていると、一部の歯やあごの関節に大きな負荷がかかって

しまい、少しずつ噛み合わせが変化し、噛み合わせに悪影響を及ぼします。

顎関節症

顎関節症とは、口を開けようとするとあごが痛くなったり、あごを動かしたときに

変な音が出たりする症状です。


顎関節症によってあごの筋肉や関節に異常が起こると、あごの動きに変化が生じて

噛み合わせが変わることもあります。

そのため、急に噛み合せが悪くなったと感じたときは、顎関節症を疑ってみても

良いかもしれません。

歯科治療後に噛み合わせに違和感を覚える原因

歯の模型

虫歯の治療をしたり、抜歯をしたりと、歯科治療の後に歯の噛み合わせが合わないと

感じるケースもあります。

ここでは、歯科治療後に噛み合わせに違和感を覚える主な原因をご紹介します。

被せ物や詰め物が合っていない

虫歯治療では、虫歯になった部分を削り、そこに被せ物や詰め物をします。

この被せ物や詰め物の高さが合っていなければ、噛み合わせに違和感を覚えます。


そのため、被せ物や詰め物の高さが高すぎたり低すぎたりする場合は、

歯科医院で再度調整してもらうのが望ましいです。

抜歯した後放置している

何らかの理由で歯を抜歯した後、治療を放置していると噛み合わせが合わなくなる

原因となります。


歯が抜けたまま放置していると、失った歯と噛み合っていた反対側の歯が、

噛み合う歯がなくなったことにより、徐々に伸びてきてしまいます。


また、失った歯の両隣の歯が、歯のない方向に傾いてきてくるため、

噛み合わせが悪くなるだけでなく、歯列全体に狂いが生じてしまうので、

注意が必要です。

そのため、抜歯後は放置せず治療を継続するようにしましょう。

インプラントや入れ歯が影響している

インプラント治療や入れ歯治療の後で、歯の噛み合わせに違和感を覚える場合も

あります。


たとえば、新しく作った入れ歯の高さが合っていなかったり、インプラントが

骨に定着していなかったりすると、噛み合わせが合わないと感じやすいです。


高さが合わないインプラントや入れ歯を使い続けていると、特定の場所に

負担がかかり、全体の歯並びにも悪影響を及ぼすので、違和感を感じたら早めに

歯科医院を受診して調整するようにしましょう。

*お問い合わせ*

噛み合わせの違和感を放置するとどうなる?

頭痛

急に噛み合わせに違和感を覚える主な原因をご紹介しましたが、噛み合わせが悪いと

感じながらも、それを放置していると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

詳しく説明していきます。

肩こりや頭痛が起こる

お口周りの筋肉は、首や肩とも連動しています。

噛み合わせに異常があると、咀嚼時に首から肩にかけてつながる広頸筋や、

顎関節から頭の横にかけてつながる側頭筋などの筋肉に余計な負荷がかかり、

首や肩にしわ寄せがくる恐れがあるのです。


その結果、慢性的な肩こりや頭痛に悩まされることもあるので、

早めに対処した方が良いでしょう。

顎関節症になりやすくなる

顎関節症は噛み合わせが良い悪いに関わらず起こる病気ですが、噛み合わせが悪いと

あごの関節に負担をかけるため、発症リスクが高まります。

顎関節症の特徴的な症状は以下の3つです。

  • 口を大きく開けられない
  • 口を開けたときや噛むときに痛みが生じる
  • 口の開閉時にカクカクと音が鳴る

顎関節症は軽度であれば自然に回復する場合がありますが、放置して

症状が悪化すると、痛みがさらに酷くなり、回復まで時間がかかる恐れがあります。

顔の見た目が悪くなる

噛み合わせの不具合は、口元だけでなく、顔の見た目にまで悪影響を及ぼす恐れも

あります。

噛み合わせが悪いために「噛みやすいから」という理由で片方だけで噛んでいると、

あごの形が変形し、顔の輪郭が不自然になってしまうからです。


その結果、清潔感がなく締まりのない顔つきになる場合もあり、

自分に自信を持てなくなることもあるでしょう。

また、一度、変形した骨を元に戻すのは困難になります。

歯が欠けたり割れたりする

噛み合わせが合っていると、上下それぞれの歯列に均等な力が加わるため、

大きな衝撃が加わらない限りは、歯がかけたり割れたりすることはありません。


しかし、噛み合わせに異常があると、強い力で噛んでしまったり、

一部の歯に多く負担がかかったりするため、歯の亀裂や破損の恐れがあります。

噛み合わせが悪ければ、軽く噛んだだけでも歯や歯茎に負担がかかってしまうのです。

虫歯や歯周病になりやすくなる

噛み合わせが悪いと特定の歯に負担が偏るため、歯並びが悪くなる可能性が高いです。

歯並びが悪ければ歯が重なり合った部分のブラッシングが不十分になるため、

虫歯や歯周病になりやすくなります。


また、歯と歯の間に隙間が生じやすくなり、そこに汚れや菌が溜まり、

虫歯や歯周病の原因となるのです。

虫歯や歯周病が進行してしまうと、歯の形が変わるだけでなく、

最悪の場合、大切な歯を失う恐れもあるので注意しましょう。

全身の健康に悪影響がある

噛み合わせの不具合は、全身のあらゆる部分にも悪影響を及ぼします。

これは、噛み合わせが悪くなることで、頭部や首の筋肉の

バランスが崩れてしまうのが原因のひとつです。


筋肉バランスが崩れることで、あごが歪んで頭部が傾き、

それを補正しようと肩や腰などを歪ませてしまうからです。

そのため、身体の不調を感じた場合は、マッサージや整体などで身体の歪みを


治すだけでなく、噛み合わせの調整についても考慮する必要があります。

歯の噛み合わせの治療方法

歯の治療

歯の噛み合わせの治療では、その原因を特定して取り除くことが重要です。

ここでは、歯の噛み合わせを改善するための方法をご紹介します。

歯列矯正

お口全体の噛み合わせを治したい場合、歯列矯正が望ましいです。

歯列矯正とは、噛み合わせに影響のある歯を適切な位置にすることで、

歯並びや噛み合わせを改善していく治療法をいいます。


歯列矯正には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正などがあり、ワイヤー矯正は、

表や裏にブラケットを装着して矯正するもので、マウスピース矯正は、

マウスピースを装着し続けることで少しずつ歯の位置を変えていきます。


いずれも、装置を装着して歯や骨をゆっくり動かしていくため、

長期的な治療になる点を覚えておきましょう。

虫歯・歯周病治療

歯に違和感がある原因が虫歯や歯周病である場合、治療によって改善できる

可能性があります。


歯が痛くなってからでは症状がすでに悪化している可能性が高く、

虫歯や歯周病が進行すれば、歯を失ってしまうことにも、なりかねません。

そのため、違和感を感じる段階で早めに歯科医院を受診するのがお勧めです。

詰め物・被せ物

ズレが生じている歯をピンポイントで治したい場合は、詰め物や被せ物を行って

高さを調整しましょう。

歯科治療で行った詰め物や被せ物によって噛み合わせに違和感を覚える場合も、

歯科医院で再度調整してもらうと、噛み合わせが改善します。


そのため、詰め物や被せ物の高さが合わないと感じる場合は、

ためらわず相談するのが望ましいです。

スプリント療法

スプリント療法とは、就寝中にマウスピースを装着して、顎関節症や歯ぎしり、

食いしばりなどを改善する治療法です。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりによって、歯やあごに食事の際の2倍もの力が

加わるとされています。


専用のマウスピースを装着して眠ると、顎関節の変化を起こして歯ぎしりや

食いしばりを改善したり、歯ぎしりや食いしばりをしたときの歯や関節にかかる負担を

分散させたりする効果が期待できるのです。


マウスピースは目的や症状に合わせて、自身に合ったものを歯科医院で作成します。

生活習慣の改善

噛み合わせの悪さは生活習慣からくるものも多くあるので、噛み合わせに変化が

生じやすい生活習慣を見直すことで、噛み合わせを改善し、さまざまなリスクを予防

できます。

歯の噛み合わせに違和感を覚えている方は、以下の生活習慣を見直してみましょう。

  • 無意識に爪を噛んでいないか
  • いつも同じ向きで寝ていないか
  • 口呼吸をしていないか
  • ほおづえをついていないか
  • 軟らかいものしか食べていないか
  • うつ伏せで寝ていないか

日常的な行動に気をつけることで、噛み合わせを改善できる可能性があります。

いつも行ってしまう癖がある方は、意識的に治していきましょう。

歯の噛み合わせに違和感があったら早めに受診を!

歯の治療器具

噛み合わせの変化は、さまざまな要因で生じ、異変を感じながらも放置していると

口腔機能が低下するほか、全身の健康にも悪影響を及ぼす危険性があります。


そのため、噛み合わせに違和感を感じた段階で歯科医院に相談し、

適切に対処することが重要です。

噛み合わせが悪い原因を早期に突き止め、早めに治療を行えば、

健康な歯の状態をキープできますし、治療期間や治療費も少なく抑えられるでしょう。


さくら歯科口腔外科クリニックでは、それぞれの分野で活躍する歯のエキスパートが

多く揃っています。歯の噛み合わせに違和感を感じる方は、お気軽にご相談ください。

*お問い合わせ*

ご予約
お問い合わせ

Reservations and inquiries

下記よりご来院予約をお取りください
※WEBは24時間受け付けております
※お電話は月~土 午前10:00~14:00、午後15:00~18:00

さくら歯科口腔外科クリニック

「おいしく食べる」生活を支える
総合診療体制をめざして。

さくら歯科口腔外科クリニック

医療法人社団桜尚会
さくら歯科口腔外科クリニック

診療時間
10:00〜14:00×
15:00〜18:00×

※日曜・祝日…休診

●住所

〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前2-16-1
アルファボックスビル4F
東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩1分

●アクセス

【電車】東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩1分
【お車】首都高速湾岸線 千鳥町出口7分
【バス】京成トランジットバス・市川市コミュニティバス行徳駅 徒歩1分

※駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

行徳駅徒歩1分にある当院は虫歯や歯周病治療だけでなく、親知らずや顎関節症など歯科口腔外科を専門にしたドクターが在籍するクリニックです。また、飲み込みやことばの発達にも積極的に取り組んでいます。 人がひとらしく、生活を営む上で欠かすことのできない要素の一つに「口からものを食べる」という機能があります。 この機能が、病気や障がい、加齢などで低下もしくは失われることは、健康的な生活を送る上で深刻な問題です。 当院では大学講座・大学機関と連携し、一人ひとりに最適な診療を実現できる環境を整えています。 さらに、経験を積んだ歯科衛生士や歯科技工士、言語聴覚士が、患者さまのニーズに細やかにご対応いたします。 歯科口腔外科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・ホワイトニング・歯周病などの治療は行徳さくら歯科口腔外科クリニックにご相談ください。