口臭の原因は臭い玉?取り方や予防法・どのような人にできやすいかなどを解説
口臭の原因の1つとして臭い玉を聞いた方もいるでしょう。
臭い玉は老若男女問わずできますが、臭い玉の正体やできる原因、予防法を知らない方も多くいます。
臭い玉の正式名は膿栓と言い、口臭の原因の1つです。
口臭ケアをしても口が臭いと感じる方は、口の中に臭い玉ができている可能性があります。
本記事では臭い玉とは何か、原因や臭い玉の取り方,予防法を解説しているため、口臭が気になる方は参考にしてみてください。
臭い玉(膿栓)とはどのようなもの?
喉の奥にある扁桃腺は細菌などを処理する器官であり、誰にでもある器官です。
扁桃腺の表面には、陰窩(いんか)と呼ばれる多数のくぼみがあります。
陰窩部分にできた小さな塊が臭い玉です。
色は白や黄白色、黄緑色になっており、潰すとドブのようなにおいを放ちます。
正体は、白血球やリンパ球の死骸・食べかす・細菌の死骸が混じり合ったものです。
臭い玉も誰にでもできるものの、作られる量には個人差があります。
また、長い間たまり続けていると、強いにおいを起こす原因になります。
臭い玉があっても病気ではなく、無理に病院で治療をおこなう必要はありません。
しかし口臭のもとになりえるため、改善したいときは対策をしましょう。
臭い玉ができる原因
扁桃腺は、細菌などが体のなかに侵入しないようにする免疫機能です。
リンパ球に退治された細菌などの死骸がくぼみに溜まり、食べかすと一緒に溜まるのが原因です。
そういったものが、口のなかのミネラルやカルシウムで固くなり、臭い玉になります。
臭い玉を作らなくするには食べかすを、口のなかに残さず、歯磨きできれいにしておきましょう。
臭い玉は悪臭を発する成分が含まれており、潰すと悪臭が発生します。
潰すと臭いを発しますが飲み込んでも体に害はなく、口のなかにできたとわかっているときは、飲み込んでしまっても問題ありません。
臭い玉が多いと、喉に違和感を覚える他に、口臭の原因になり得ます。
あまりにも多いなと感じた際には、綿棒などで取ってしまうのがおすすめです。
臭い玉はどのような人にできやすい?
臭い玉は誰にでもできますが、作られやすい人が存在します。
- 口腔内の環境が悪い人
- 鼻炎など慢性的な炎症がある人
- 口呼吸をしている人
- 口の中が乾燥している人
臭い玉ができやすいと理解していれば、あらかじめ予防ができておすすめです。
本章では、上記の4点を順番に解説していきます。
口腔内の環境が悪い人
臭い玉の原因は、食べかす・細菌の死骸などです。
口のなかに食べかすが残っていて不衛生だったり、乾燥していたりすると作られやすくなります。
毎日の歯磨きや水分補給をして口の中を潤したりしましょう。
たばこを吸う人は口内が乾燥しやすく、乾燥によって細菌が繫殖しやすくなり、臭い玉ができやすいため注意してください。
鼻炎など慢性的な炎症がある人
鼻の内部にある鼻腔は粘膜に覆われており、鼻に細菌やウイルスが入ると、排出するために鼻水を出します。
しかし粘膜に炎症が起こると鼻水が大量に分泌されて、鼻水が喉に流れると後鼻漏(こうびろう)が起こります。
後鼻漏が起こると臭い玉が作られやすくなるため、鼻炎のときは注意しましょう。
また、鼻炎など慢性的な炎症がある方は免疫細胞が活発になり、細菌の死骸が貯まりやすくなります。
細菌や免疫細胞の死骸があると、臭い玉の原因となる可能性があります。
慢性的な鼻炎がある人は、日頃から注意をしなければいけません。
口呼吸をしている人
鼻呼吸は、鼻毛や粘膜がフィルターになり、細菌などの異物が除去されます。
しかし口呼吸はフィルターになるものがなく、細菌やウイルスが直接喉に入り、臭い玉の原因になるため、口呼吸をする人は臭い玉が作られやすくなります。
口呼吸をする人の特徴は以下の6つです。
- 口が半開きである
- 口内炎ができやすい
- 朝起きたら喉が痛い
- 唇が乾燥している
- 出っ歯など歯並びが悪い
- いびきや歯ぎしりをする
該当する人は、臭い玉に気をつける他に、普段の習慣を見直してみましょう。
口の中が乾燥している人
唾液が十分な状態だと唾液の自浄作用によって細菌が洗い流されますが、唾液が少ないと口が乾燥してしまい細菌が繫殖しやすくなり、臭い玉ができます。
唾液の分泌量が少ない状態はドライマウスといい、糖尿病やストレスなどさまざまな要因がありますが、原因不明の方もいます。
口が乾燥している人は日頃のケアで予防できますが、病気が原因である場合は治療をしなければいけません。
臭い玉の取り方
臭い玉を取るには以下の5つの方法を実践してみましょう。
- うがいで取る
- 咳やくしゃみで取る
- 綿棒で押して取る
- 扁桃にシャワーを当てて取る
- 病院にいく
取り除き方を知れば、口臭の予防につながるでしょう。
本章では臭い玉の取り除き方を、順番に解説していきます。
うがいで取る
臭い玉を取り除くのであれば、うがいをすると効果が期待できます。
「あー」と声を出しながらうがいをするのがコツです。
声を出してうがいをすると、喉が振動して自然と臭い玉を除去できるときがあります。
喉の奥まで水を流してからうがいをするのも、うまく取り除くコツです。
ただし、うがいのみでは取りきれない可能性もあるでしょう。
綿棒で押して取る
鏡を通して目で確認できるような臭い玉は、綿棒を使ってみましょう。
臭い玉自体を押すのではなく、臭い玉が入っているくぼみの下あたりを軽く押してみると、ポロっと取れる可能性があります。
しかし臭い玉自体を押してしまうと、くぼみの奥に入ってしまい、取り出しにくくなってしまいます。
そのうえ、無理に押しすぎると扁桃腺が傷つくおそれがあるため、注意しながら押してみるのがおすすめです。
ウォーターピックを使用する
ウォーターピックとは、水流を使って口の中を洗う器具です。
口内洗浄の他にも、先端を改造して臭い玉を取るように使うケースがあります。
綿棒で押すときと同じように、臭い玉自体を傷つけないようにしましょう。
潰してしまって悪臭を発生させたり、扁桃腺を傷つけてしまったりする可能性があります。
ちなみにウォーターピックを歯に使う場合は、歯の表側には歯面に対して直角に当てて、歯の裏側には顎を引いて直角に当てましょう。
病院に行く
臭い玉は自分で取り除けますが、間違えて潰して悪臭を発生させ、扁桃腺を傷つけたりするおそれがあります。
リスクが心配であれば、口腔外科で相談してみるのがおすすめです。
口腔外科では、臭い玉の除去も行えます。
素人が自分で取り除くよりも、臭い玉を潰してしまったり、くぼみの奥に入ったりするリスクが少ないのでおすすめです。
臭い玉の予防法
臭い玉は、さまざまな方法で取り除けます。
取り除いたら、次の臭い玉ができないように、予防法を知っておきましょう。
臭い玉の予防法には、以下の4つがあります。
- 口腔内の清潔を保つ
- こまめに水分補給をする
- 鼻呼吸をする
- うがいをする
本章では、臭い玉の4種類の予防法を紹介しており、気になっている方はぜひ、参考にしてみてください。
口腔内の清潔を保つ
臭い玉を予防するには、口の中をきれいに保つ必要があります。
口の中の環境が悪いと、のどの粘膜が細菌に感染しやすくなり、食べかすと混ざって臭い玉ができる可能性があります。
口のなかにある歯垢や歯石や食べかすを取り除いて、きれいにしておきましょう。
歯と歯の間・歯と歯茎の境目・奥歯の溝部分は汚れがつきやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシで取り除きましょう。
自宅でのケアと同時に、歯科医院で歯のクリーニングを受ける方法もおすすめです。
こまめに水分補給をする
唾液には、細菌の増殖を抑える抗菌作用や、食べかすを洗い流す自浄作用があります。
唾液の分泌量が少なくなり口の中が乾くと、細菌が繫殖しやすくなります。
そのため、こまめに水分を取って口の中の潤いを保ち、臭い玉を予防する方法がおすすめです。
具体的には、起きたとき・仕事中・食事中・入浴の前後・就寝前などです。
水分補給をするのであれば、水を飲みましょう。
しかしお茶やコーヒーなどカフェインが入っている飲み物や、アルコールが入っている飲み物には利尿作用があります。
利尿作用は体内の水分を出してしまうため、注意してください。
鼻呼吸をする
鼻毛や鼻腔は細菌やウイルスの侵入を防ぐうえに、口のなかが乾燥しづらくなるため、細菌の繫殖を抑えられます。
臭い玉の原因になる細菌の侵入を減らせるので、臭い玉の発生を抑えたいのであれば、鼻呼吸をしましょう。
反対に口呼吸は、空気中に漂う細菌やウイルスを直接口に入れてしまい、臭い玉ができる可能性があります。
できるだけ口呼吸をしないように、気をつけてください。
ちなみに、いびきや歯ぎしりをする人・歯並びが悪い人・口が半開きになっている人は口呼吸をしやすい傾向にあります。
口呼吸をする傾向がある人は、歯科医に相談してみてください。
うがいをする
口のなかに入った細菌やウイルスを喉に定着させない方法で大事なのはうがいです。
うがいをすると口の中が潤い、粘膜についた細菌やウイルスを洗い流せます。
外から帰ってきたときや、食事の前後もうがいをして臭い玉の発生を予防しましょう。
細菌やウイルスが手についている可能性もあるため、先に手洗いをして、うがいをしてください。
水でのうがいでも問題ありませんが、殺菌作用があるカテキンを含んでいる緑茶や、殺菌作用や抗炎症成分が入ったうがい薬もおすすめです。
ただし、アレルギーがある人はうがい薬が使用できない可能性があるため、買う前に医師や薬剤師に相談してください。
臭い玉を取り除いても口臭がなくならない?!
臭い玉は悪臭を発生させて、口臭の原因になり得ます。
ただし、よほど大量にでない限りは、口臭に大きな影響を及ぼすケースは多くありません。
臭い玉を取り除いても口臭が改善されない場合は、他に原因がある可能性があります。
臭い玉以外で口臭が発生する原因は、以下の4つです。
- 歯周病
- 虫歯
- 舌苔
- 胃腸の不調
歯周病
口臭の原因としてまず考えられるのは歯周病です。
歯周病によってできた歯周ポケットには、多くの細菌が棲みついています。
細菌が口の中の食べかすに含まれるタンパク質を分散して、口臭の原因になるガスを発生させます。
歯周病の治療は素人では不可能であり、歯科医院に行くしかありません。
歯周病が疑われる場合は、歯科医師に相談してみてください。
虫歯
虫歯ができると、削れた部分に食べかすが詰まりやすくなります。
削れた部分は歯磨きをしても食べかすを簡単には取り除けず、細菌によって分解されて口臭の原因になるガスを発生させます。
虫歯も歯周病と同様に、素人ではなかなか治療ができません。
虫歯を疑ったら自分で治療しようとせずに、歯科医師に相談するのが大切です。
虫歯も口臭の原因になるため、日頃から虫歯予防をおこなうのが重要です。
舌苔
舌のつけ根の中央付近に、うっすらと白い苔状の汚れが蓄積されている場合があり、この汚れを舌苔といいます。
舌苔は細菌の棲み家であり、タンパク質を分解して、口臭の原因になるガスを発生させます。
舌苔を発生させないためには、舌磨きをするのが大切です。
1日1度、歯磨きで使う力の半分程度で、舌の表面をゆっくりと磨いていきます。
朝の歯磨きのついでにおこなうと、習慣にできておすすめです。
胃腸の不調
ストレスや暴飲暴食などで胃腸の調子が崩れてしまうと、食べものが体の中に長時間留まり、悪臭ガスを発生させます。
ガスは血流に溶けて、肺から呼吸として吐き出されるため、口臭の原因になります。
胃腸の調子を保つ方法は、食生活の改善がおすすめです。
腸内フローラを善玉菌の優勢にするのが重要で、善玉菌が含まれている以下の食材を食べるようにしましょう。
- ぬか漬け
- ヨーグルト
- 納豆
- キムチ
- 味噌
また、善玉菌のエサになる食物繊維を摂るのもおすすめです。
まとめ
臭い玉とは、喉の奥の扁桃腺にある表面のくぼみにできる小さな塊です。
白血球やリンパ球の死骸、食べかすや細菌の死骸が混ざり、臭い玉になります。
口の中が乾いている人や口呼吸をしている人にできやすいため、該当する人は気をつけましょう。
臭い玉は口の中を清潔に保つ、うがいをするなどで予防できます。
さくら歯科口腔外科クリニックでは、きめ細かく幅広い治療が可能であるため、臭い玉の除去も可能です。
臭い玉の除去の他に、臭い玉を予防する口腔内のケアやクリーニングを行っています。
臭い玉の除去や予防をしたいときは、さくら歯科口腔外科クリニックへお気軽にお問い合わせください。