銀歯が痛い!虫歯を治してもしみる原因は?銀歯に寿命があるって本当?
虫歯の治療をしたけれど、銀歯の痛みが気になったり、痛みがストレスとなり、普段の生活へ支障が出てしまう方がいらっしゃいます。
銀歯の痛みをやわらげるためには、銀歯が痛む原因、銀歯の痛みに対する治療法を知っておくべきです。
今回の記事では銀歯が痛む理由や治療後に歯がしみる理由と、治療法と虫歯になりにくい歯にする重要性を解説します。
痛みが気になる、治療法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
銀歯が痛む原因4つ
治療で虫歯を治したのに銀歯の痛みがあるときは、以下の4つが原因としてあげられます。
- つめ物やかぶせ物の不適合
- 二次虫歯の可能性
- 残髄炎
- 歯根破折
銀歯が痛む点は共通していますが、痛みの原因が何かで今後の治療法が異なります。
つめ物やかぶせ物の不適合
虫歯治療をしても痛みを感じる方の多くは、銀歯のつめ物やかぶせ物が合っていない可能性が高いです。
もしつめ物やかぶせ物の高さが適切でないと、噛み合うときに段差ができて、口内の違和感や痛みが出やすいです。
銀歯が段々歯に馴染むと次第に違和感がなくなりますが、まれに痛みが長引く方もいます。
つめ物やかぶせ物の噛み合わせを調整しないと、銀歯と隣接した歯との隙間が広すぎたり、かえって隙間が狭すぎたりすると圧迫されて痛みがあらわれます。
つめ物やかぶせ物をしてから2週間〜3週間経過すると痛みが感じにくくなりますが、もし痛みが続くときは、歯科医院で調整してもらってください。
二次虫歯の可能性
二次虫歯は『二次う蝕』とも呼ばれており、虫歯を1度治したあとに歯と銀歯の隙間に汚れが溜まって再び虫歯ができてしまう状態を指します。
歯のつめ物やかぶせ物には金属やセラミック、プラスチックの3種類がありますが、二次虫歯リスクが高いのは金属を使用した場合となります。
銀歯は金属でできており、金属と熱いものが接すると金属が膨張し、逆に冷たいものが接すると収縮する熱膨張が特徴です。
熱膨張を何度も繰り返すと、歯と銀歯の間にある接着剤が劣化して、銀歯と歯の境目に隙間が生じやすいです。
銀歯と歯の境目の隙間から菌が入り込み、菌が作り出す酸によって歯の一部が溶けて虫歯になります。
二次虫歯の予防として、丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が重要となります。
プラークの中には虫歯の原因となる菌が含まれており、歯に付着したプラークを除去すれば虫歯になりにくいです。
銀歯と歯の隙間にはプラークが溜まりやすく、歯ブラシと歯間ブラシ、フロスを用いて口内の衛生状態を清潔に保ってください。
また、歯科検診では歯の状態をチェックしつつ、クリーニングもしてもらえるため、虫歯の予防と早期発見につながります。
もし、銀歯が虫歯になりやすい方は、セラミックへの変更もおすすめです。
残髄炎
残髄炎とは、歯の神経の一部に炎症が起きてしまい、痛みがあらわれる病態を指します。
歯の構造はエナメル質と象牙質、歯髄の3つで構成されていますが、なかでも歯髄は神経や血管を含んでおり重要な部分です。
虫歯が歯髄まで達していたり、細菌が歯髄に感染したりしたときは歯髄を取り除かなければなりません。
根管治療するときは器具を用いて歯髄を取り除きますが、歯の神経が枝分かれしていると、器具ですべてを取り除くのが難しくなります。
歯の神経が一部残っており、細菌や炎症が起こると、神経の修復に時間がかかり痛みが生じやすいです。
もし、根管治療をしても痛みがあるときは残髄炎の可能性があるため、お早めに歯科医院へ受診してください。
歯根破折
銀歯をかぶせた歯にヒビが入っていたり、欠けてしまったりすると痛みが出るケースがあります。
銀歯をつける際に歯を削りますが、削る量が多ければ多いほど歯の質がもろくなります。
毎日の食事で固いものを好んで口にし、歯ぎしりや食いしばりをすると、いつの間にか歯の根元が折れてしまう歯根破折を起こして痛みが出る可能性が高いです。
歯根破折リスクを軽減するために、つめ物やかぶせ物の高さを調節しているのがほとんどです。
しかし、最初は問題がなくても、銀歯を長年使用するとかみ合わせの高さが徐々に変化していきます。
銀歯をかぶせている歯は通常の歯よりも硬いため、過剰な力がかかると歯の根元が折れやすくなります。
噛みしめると痛みがあったり、歯茎が腫れてきたりした症状があるときは、お早めに歯科医院へ受診してください。
治療後すぐに銀歯がしみる理由3つ
歯の治療をしたばかりなのに、銀歯がしみて気になる方もいるでしょう。
銀歯がしみるのは主に3つの理由からです。
- 銀歯は熱が通りやすい
- 神経が刺激を受けている
- 神経が敏感になっている
銀歯は熱が通りやすい
銀歯の正式名称は歯科鋳造用金銀パラジウム合金といい銀や銅、金属、パラジウムなど数種類の金属が含まれて構成されています。
金属は熱伝導に優れている性質があり、温かいものを食べれば熱くなり、冷たいものを食べると冷たくなります。
なかでも銀は熱伝導率が高い金属です。
したがって、銀歯は通常の歯よりも食べ物や飲み物の温度による刺激を神経に伝えやすくなり、飲食のたびに歯がしみると感じやすいです。
熱伝導が原因による歯の痛みは、長時間続くわけではありません。
治療を終えてから、熱からのダメージから歯を守るために新しく象牙質が構築されます。
新しく象牙質ができれば、熱伝導による銀歯の痛みが徐々に治まるケースが多いです。
神経が刺激を受けている
虫歯で神経を抜く治療をしたときに神経をすべて抜かずに一部を残す場合がありますが、残った神経が刺激を受けていて、銀歯がしみて痛みを感じる可能性があります。
現代の歯科治療では、生活の質を維持するために、なるべく歯を残す治療を進める方法が多いです。
さらに、神経が回復する可能性があるなら、できる限り神経を取り除かない治療が主流です。
しかし、想定していたよりも神経が回復しないケースもあります。
神経が回復していなければ、冷たい飲食物や歯ブラシの毛先の刺激で、銀歯がしみると感じやすくなります。
一定の時間をおいても銀歯がしみたりしみて痛みを感じたりする症状がある場合は、歯科医院へ受診してください。
神経が敏感になっている
歯の表面はエナメル質と呼ばれる硬めの材質でできており、削られても痛みを感じません。
一方で、歯の内側にある象牙質はエナメル質より強度が弱いうえに、歯髄へ刺激を伝える穴が無数にあり痛みを伝える役割があります。
虫歯の治療で歯を削ると、強いダメージを受けて神経が過敏になりやすいです。
さらに、削られたダメージにより歯の内側が炎症を起こして、痛みを感じやすくなる場合もあります。
神経が過敏になっているのが原因で銀歯がしみる場合は、歯科医院へ受診しても様子を見るケースがほとんどです。
刺激を感じにくくする修復象牙質が時間の経過で形成されるため、特別な治療をする必要がありません。
銀歯が痛むときの治療法 3選
銀歯の痛みが気になるときの治療法は以下の3つです。
- 銀歯の交換・調整
- セラミック
- 抜歯
口内や全身の状態によって、できる治療法は限られます。
どのようなケースのときに、各治療法が向いているのかを解説します。
銀歯の調整・交換
虫歯の治療を終えてから銀歯をかぶせた際にズレや隙間が生じて痛みがでる場合は、かぶせた銀歯の状態を確認して、調整する方法がほとんどです。
少し調整して改善するときもあれば、調整しても変わらないと感じる方も多いです。
銀歯の調整のみで改善しないときは上下の歯列全体を調整すると、噛んだときの力が分散し、痛みを感じにくくなります。
もし調整してから1週間以上痛みが続く場合は、かぶせ物が合っていない可能性があり、銀歯を作り直す必要があります。
銀歯を交換する際の注意点として、再度型取りからしなければならない点です。
何回も通院する必要もあるため、どのくらいで銀歯の交換が終わるのかは、歯科医院へ確認しておきましょう。
セラミック
銀歯は健康保険が適用され費用が安くなるメリットがありますが、見た目が目立ちやすく劣化するデメリットもあります。
何度も銀歯が虫歯になる方や、銀歯がしみて痛みが気になる方はセラミックへの変更を検討してみてください。
セラミックは銀歯よりも熱伝導率が低く、変形しないのがメリットです。
セラミックと歯をつなぐ部分に隙間が出にくくなり、プラークがつきにくいため、虫歯になりにくいメリットがあります。
さらに、審美性が高いのもセラミックのメリットで、患者さんの歯の色に近いタイプが選べて目立ちにくいのが特徴です。
一方、セラミックは保険診療の対象外であり、銀歯より費用がかかるのがデメリットです。
抜歯
銀歯のかぶせ物を外して中の歯を見てみると、虫歯で歯が黒くなっている方が少なくありません。
虫歯が取り残されているケースや歯髄炎が起きている場合は、抜歯による治療となります。
歯根破折しているケースも歯を残すのが難しく、抜歯するのがほとんどです。
歯を抜いた後は、ブリッジやインプラント、入れ歯を用いて欠損した部分を補っていく流れです。
しかし、抜歯をしてしまうと歯を支えていた顎の骨が弱くなってしまいます。
つめ物やかぶせ物をしても歯が噛みにくくなるため、歯が揃っている方で噛むようになり、顎関節症や身体が歪むリスクが増えます。
定期的な歯石の除去やブラッシングで抜歯を避けられる日頃のケアが重要です。
虫歯予防が大切
毎日丁寧に歯磨きをするだけでも虫歯になりにくくなります。
プラークが付着しやすい場所を意識しながらブラッシングしましょう。
歯と歯の間や歯肉と歯の境目、奥歯は歯ブラシが届きにくく、その分プラークも付着しやすいため丁寧に歯磨きしなければならない場所です。
さらに、念入りに仕上げるには歯ブラシである程度取り除いた後に、デンタルフロスを用いると、プラークの除去率が上がります。
歯科医院にかかり、歯のクリーニングをするとプラークだけでなく、プラークが石灰化してできた歯石も除去できます。
また、歯科検診をきっかけに早期に虫歯が見つかるケースもあるため、定期的に歯科検診を受けましょう。
早期に虫歯の治療をすれば負担が少なくなる場合もあるでしょう。
まとめ
虫歯の治療をしても銀歯の痛みが気になる場合は、つめ物やかぶせ物が合っておらず、二次虫歯や残髄炎になってしまう可能性があります。
虫歯を治して銀歯をかぶせても、永久に虫歯にならないわけではありません。
健康な歯を守るためには、治療後も口内の衛生状態を保つために定期的に口内のケアが必要です。
さくら歯科口腔外科クリニックでは歯科検診や虫歯になりにくくするブラッシング指導も行っていますから、気軽に相談してみてください。