お悩みランキング第1位
行徳駅前歯医者さん🦷
色々な原因がありますが
本日はその中から、知覚過敏についてお話しします。
歯がしみると、虫歯⚡️⁉️と思ってしまいますよね。
歯がしみるといっていらっしゃる方の大半は知覚過敏という症状なんです。
この知覚過敏、神経にさわるような痛みがするので、痛みの感じは虫歯と似ています。
ポイントは 象牙質 の部分です☝️
象牙質は細いパイプがたくさん集まってできています。
A.パイプの片方は神経につながっていて
B.もう片方のパイプの出口は、エナメル質や歯ぐきなどにふさがれています。
ゴシゴシ擦ったりするとエナメル質は削れますすし、歯ぐきも下がってきてしまいます。
そうすると、Bのパイプの出口が露出するので、歯ブラシを当てた時や、冷たいものを食べた時に刺激が神経に伝わり、キーン⚡️という痛みが出てしまうのです😥
歯ぐきが腫れたりすることでも知覚過敏が起きるので
しみる
↓
磨けない
↓
汚れがたまり歯ぐきが腫れる
↓
しみる
の悪循環になってしまいます。
クリニックでは削れてしまったところを詰めたり、露出してしまったパイプの部分にお薬を塗ります。
自宅用の知覚過敏用の歯磨き粉にも、このパイプの部分を塞いでくれる成分が入っているので、知覚過敏の再発や予防に効果があります☝️