2歳での言葉の遅れはどう判断すればいいですか?〜ことばの発達支援ニュース〜
東京メトロ東西線行徳駅北口徒歩1分
千葉県市川市の歯医者さん、行徳さくら歯科口腔外科クリニック
ことばの発達支援ルームの言語聴覚士です!
前回、言葉が遅い子の特徴について、
詳しく解説していきましたが、
今回は、特にお問い合わせが多い
2歳児の遅れに注目して解説をしていきます。
では、2歳児における言葉の遅れをどう判断すれば良いのか。
それは、
「指差しや呼びかけにどう反応するのかどうか」
がポイントです!
具体的には、
まず、お母さんやお父さんに対し、指差しや理解ができているかどうか。
この時点で、お母さんお父さんの言ったことが、理解ができていない。
指差しした先が、的外れな箇所を指している。など、明らかにわかる場合は、
ぜひ、通われている保育園や幼稚園,もしくは当院までご相談すると良いでしょう。
お子さんの成長は、個人差がありますので、
必ずしも該当するわけではございませんが、
不安な方は一度、ご相談をされると良いでしょう。
その際は、お気軽に当院へご相談ください。
※当院では健康保険が利用できるほか、千葉県にお住まいの方の場合は、 月の回数制限なしで、300円/回程度で通院が可能、療育との併用も可能です。 少しでも気になる方は、当院までお気軽にお問い合わせください。
少しでも親御さんへの「不安」を解消すべく、当院在籍の言語聴覚士全力で支援いたします。
*お問い合わせ*
*WEBでのご予約(当院2回目以降)はこちら*
今回は、「2歳での言葉の遅れはどう判断すればいいのか」についてお話させていただきました。
今後もこのように、ことばに関して、みなさんが気になることなどを詳しくお話させていただきます。
当院をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【ことばの訓練を行っている様子】
※患者様への撮影及び掲載許可は取得済みです。