「かきくけこが言えない」と「うがい」の関係!?
千葉県市川市にあります「行徳さくら歯科口腔外科クリニック」
ことばの発達支援ルーム 言語聴覚士の岡田です🌸
本格的に寒くなってきましたが、子どもたちは元気で結構薄着なんです・・σ(^_^;)
「寒くない!?」と聞いても、「全然」と返ってくるのが、最近の日常となっています(笑)
さて、以前のブログで「カ行の時の舌の動き」と「うがい」についてお話ししました。
「うがい」について、よくある質問にお答えします\(^-^)/
Q.ブクブクうがいしかできない!どうやって教えるの?
A.いざ教えてみようと思うと難しいものですね・・
一つずつステップに分けてみましょう!!
①水を含まずに真上を向いて、「あーーーー」とうイメージで優しく声を出します。
※この時に真上に鏡をセットしてあげると、自分の口の中が写るので、しっかり真上を向く目印になります!
②次に水を少量含んで、ゆっくり真上を向きます。
そして、①と同様に「あーーーー」というイメージで優しく声を出してみましょう。
※水を通常量含んでしまうと、恐怖心が出ることがあるので、お子さんに合わせた量で開始してください!
③以上を繰り返し、少しずつ水の量を増やしていきましょう!
Q.水を飲んでしまいます・・
A.うがいの時には、水は出して欲しいですよね^^;
①水を口に含んで、すぐに出す所から始めます。入れたら水を出す。を繰り返します。
②できるようになったら、水を含んで◯秒我慢してから水を出します。
※◯秒我慢のところは、家族と競争!どっちが長くできるか?!何秒できるか?!
など楽しんで実施してみましょう!
③飲まなくなってきたら、うがいの練習に入りましょう!!
**************************************************
さまざまな感染症が流行っています。
感染症対策としても「手洗い・うがい」はとても大切になりますので、ぜひ行ってみてください(*´―`*)
ガラガラうがいが出来なかった子どもが、毎日練習して出来る様になった途端、気づいたら「カ行」「ガ行」も少し上手になりました!!!
というお話も聞きました🌸 子ども自身とっても嬉しそうにしていたのが印象的です(*゚▽゚*)
舌は筋肉の塊です👅
筋トレですので、毎日コツコツ練習を積み重ねていきましょう!!!!!
**************************************************
うがいのやり方や、発音のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください(≧∇≦)!
当院HPもご覧ください!!
インスタも投稿しています!!