誤嚥性肺炎
行徳さくら歯科口腔外科クリニック🌸
ことばの発達支援ルーム 言語聴覚士の岡田です🌸
突然ですが・・
「誤嚥(ごえん)」と「誤飲(ごいん)」の違いはなんでしょう(゜o゜)
◎誤嚥(ごえん)・・・食べ物や飲み物・唾液が、喉頭や気管に入ること
◎誤飲(ごいん)・・・食べ物以外の物を、誤って飲み込むこと
誤飲(ごいん)と聞くと、お子さんが誤って小さいものを飲み込んでしまった💦という事がイメージされますが、
誤嚥(ごえん)というと、あまり聞きなれない言葉かもしれませんね。
慌ててご飯を食べた時、誤って気管の方へ入ってしまい、激しく咳込んだことってありませんか??
我々は激しく咳をすることで、誤って入った物を外へと排出することができますが、加齢とともに喉の力も低下してくるので排出することが難しくなってきます。
上手く排出できないことが「肺炎」に繋がってしまいます。
そして、誤嚥によって生じる肺炎が「誤嚥性肺炎」となります。
誤嚥性肺炎の予防には、
★喉・お口周りの筋力低下を防ぐための「あいうべ体操」★
★口腔内環境を整える★
ということが大事です!!
・・・がしかし!
これは誤嚥性肺炎を防ぐだけでなく、我々が何歳になっても、「おいしい食事」を楽しむために必要なことでもあります(^_^)🍴
前回ブログでお伝えした「あいうべ体操」!是非取り組んでいきましょう!